新築一戸建は何歳で建てるべき?
新築を選ぶメリットは実に多くありますが、やはり購入には多くの費用が発生します。それゆえ、一括で購入することは難しく長期のローンを組んで購入する人が多くなっています。完済までには長い年月も必要になりますので、何歳ぐらいで購入するのがベストか見定め、計画を練っていくようにしましょう。
新築で一戸建てを購入するメリット
自分の家を持つことは多くの人にとって憧れですが、その購入方法も実にさまざまです。新築マンションを選ぶ人もあれば、中古マンションを購入する人もありますし、一戸建ての場合も、新築と中古から選ぶことができます。マンションはワンフロアで生活ができるのがメリットですが、同じ建物に多くの世帯が住むことになりますので、騒音などでトラブルにならないよう近隣への配慮も必要です。
それゆえ、プライベート感が味わいにくいと感じる人もいます。その点、一戸建てであればよりプライバシーを守りやすくなりますし、狭くても庭や駐車場が持てるというメリットがあります。費用を抑えて購入するのであれば、中古住宅から選ぶこともできますが、設備も古くなっており、劣化も進んできていますので意外とリフォーム費用が高くなることもあるので注意が必要です。
その点、新築であれば誰も入居していないので気持ちよく生活をスタートできますし、システムキッチンやオール電化といった最新の設備も導入できます。さらに、最新の耐震基準で建てることができますので、地震などの災害に強いのもメリットです。
固定資産税の軽減や住宅ローンの控除など税制面での軽減措置があるのも新築を購入するメリットです。新築の場合も、建売の場合は土地込みで安く購入できることやすぐに入居できるというメリットがありますし、注文住宅の場合は入居まで時間がかかりますが、より自由度の高い家造りができるというメリットがあります。どちらによい面と気をつけたい部分がありますので、じっくり比較しながら自分に合う家を選んでいきましょう。
完済年齢から考えて購入を考えよう
新築一戸建てには多くのメリットがありますが、購入費用は高くなりがちです。多くの人は長期の住宅ローンを組んで無理のない範囲で返済していく方法を選んでいます。それゆえ、何歳ぐらいで購入するのがベストなのか、しっかりと考えていきたいところです。
まず、住宅ローンを何年にするかでも、購入に適した年齢は変わってきます。一括で支払うことが可能であれば、年齢に関係なくいつでも好きなタイミングで購入できますが、ローンを組むのであれば、そのことも考えて決めていく必要があります。
たとえば、35年のローンを組む場合、40歳で購入すれば完済時には75歳になっています。より短い期間の25年ローンにした場合は65歳で完済できますが、そうなると毎月の返済額も大きくなります。定年になる前にローンを完済しておきたい場合は、やはり30代での購入が向いているといえます。
住宅ローンを組むにも審査がありますが、やはり審査が通りやすい年代も30代半ばぐらいまでといわれています。長期に無理のない返済をしていくのであれば、30~35歳ぐらいでの購入を考えていきたいところです。
返済を楽にするためにも自己資金を準備しておこう
住宅ローンを組めば、高額な新築一戸建ても無理のない範囲で返済していくことができますが、借入額が大きくなるとそれだけ毎月の返済金額も大きくなります。それゆえ、返済を楽にするためにはある程度の頭金は用意しておきたいところです。収入や自己資金によっても、購入に適した年齢は変わってきます。
そして、ローンの返済にボーナス払いを利用するのか、しないのかによっても毎月の返済額は変化しますので、どのような支払いにするのかもよく考えておきたいところです。収入から考えてギリギリの金額での返済になると、急な出費が発生したときに支払いが難しくなる可能性もあります。
さらに、長い年月の間には子どもが生まれる、進学するなどのライフスタイルの変化も出てきます。ローンを組む際も、長期間のことを考えておくことが大切です。返済方法で悩んだときは、ファイナンシャルプランナーなど専門家に相談することも考えていきたいところです。
住宅ローンを組むときは金利も支払うことになりますので、できるだけ金利の負担が少ないローンを選ぶことも大事です。家を建てたあとには、固定資産税などの税金やメンテナンスの費用も発生しますので、そのことも考えて毎月の返済額や購入のタイミングを見極めていきたいところです。
新築一戸建てには多くの魅力がありますが、やはり中古物件よりも高額になります。長期のローンを組む場合は、完済年齢や定年のことも考えておく必要があります。30年以上のローンを組むのであれば、やはり30代での購入が向いています。長い年月の間には子どもの誕生などライフスタイルの変化もありますので、長期間無理なく支払えるかどうかもよく考えていきましょう。悩んだときはファイナンシャルプランナーなど専門家の意見も参考にしたいところです。